お酒の力

最近おなかの調子が悪いあゆみです。

4月が終わりますねー

早かったようで長かったような。というかめちゃくちゃ濃かった~!

ゴールデンウィークは皆さんいかがお過ごしでしょうか。

旅行や帰省をされてる方も多いでしょう。羨ましい!

そんな羨ましさをお酒でごまかす作戦!昨日は仕事終わりに街に繰り出しました。

29C57A48-C19A-4286-B6EB-D2C6D736F995

いばらきなつみAが仲間になりたそうにこちらを見ている。

6CF38A79-34D2-43F4-877B-923BC4A2754C

元FUカメラマンの小松さんを交えての飲み会。お酒を一滴も飲まないとおっしゃっていましたが、飲み行きましょー!と誘っていただきました。

僕自身初対面でしたが、楽しいお話が沢山できてとても楽しかったです。カメラマン同士の助け合いや交流は大事ですね。またご一緒させてくださ~い!

4月もそろそろ終わり

こんばんは

だいぶ日も長くなってきましたね

19時なのにまだこの明るさ

20180428_191123少し肌寒い日もありますが、過ごしやすい季節になってまいりました。

 

世はゴールデンウィーク

門司も普段より人が多く賑わっていました。

向かいの門司麦酒赤煉瓦館からはサックスの音色や歌声が聞こえてきて、

スタジオで聴きながら作業しておりました。

 

そして、私にとっては入社してほぼ1ヶ月が経過しました。

とっっっっっても長かった。

きっと、人生で一番長い4月だったと思います。

一日一日が濃ゆすぎて、既に3ヶ月くらい居る気分

一日が濃いということは、吸収するものも多いということ

いいこといいこと。

ほんの少しずつですが、やらせて頂けることも増えてきて

毎日充実しております。

皆様も、充実したGWをお過ごしください!では!

じーだぶりゅー

今日は月末の金曜日、そして明日からゴールデンウィークだー!!うひょーい!!
なんて方も多いのではないでしょうか。

街では仕事終わりで打ち上げをする人や家族連れで賑わってるだろうな~

いいなー飲みたいなー!

冒頭から情緒不安定ですみません。

そんな中私達FUは、皆様のおかげで有難いことに忙しくさせていただいています!

先輩達の背中を追いかけて、体で学んで目で盗んで吸収しまくらないと。日々勉強!

こうして成長させてもらえることも当たり前ではなく、幸せなことですね。

あと全く関係ない話ですが、最近僕のことを「あゆみ君」と呼んでくださる方が増えました。ありがとうございます。
とても嬉しいことです。もっと沢山の方に憶えてもらえるように頑張ります!ブログも!

今日はここらで。お体に気をつけて連休を満喫してくださいね~!

0819BF87-2591-4D48-BAAC-DC0EBA0CD6DC

写真は探検家時代の僕です。嘘です。それでは!

門司と門司港

 

朝から衝撃を受けました。

20180426_104136

20180426_174349

30歳過ぎたメンズの双子コーデ。。。

い、いいと思います。。。。。

双子コーデなんて、私でも友達とやったことないですよ。

先越されました。

(双子コーデは嘘です。たまたま被ったみたいです。この事を書かないと怒られるかもしれないのでちゃんと書いておきます。。)

————————————————-

今日、婚礼の前撮りがあって、

スタジオから門司港へ移動して撮影を行いました!

門司港レトロでロケ撮影なんて憧れる女子も多いのでは!?

20180426_163500

 

遠くから撮ったので、小さいですがお許しを。。。

海の近くなので風が強いときもあるのですが、

今日は晴れ間も差し、風も少なくとても撮影しやすい気候でした。

海もキラキラ、絵になりますよね〜

写真には写っていないですが、右側で紙芝居やってます。

門司港に行った際には是非。

 

あっ、

スタジオがあるのは門司港ではなく、門司です

お間違えなく!!!

父の愛

お疲れ様です!

9BF76C35-1F4C-4F0A-BE70-55420815AD97

あゆみです。この写真の中に上手く擬態しております。誰にも気づかれないでしょう。

こちらは西日本工業倶楽部様の日本庭にあるツツジです。反対から見るともはや森。幻想的。風情ある日本庭を彩るピンクのグラデーションが凄く綺麗でした。

ツツジは漢字で躑躅と書くみたいですが、花要素どこ!?かっこいいけど。

EFF09EB7-CBF2-497F-BEC6-8E6698DEBDB7

こちらは鳩の群れが飛び立つ瞬間を収めようと奮闘する先生です。確かこれが三度目の挑戦。

私たちは決して遊びに来たわけではありません!本日もこちらで幸せいっぱいな新郎新婦様の前撮りをさせていただきました。

新婦様のお父様がいらしていたのですが、ウクレレを持参されていて、新郎様が弾くギターとのセッションを撮影の合間に聴かせていただくという場面もありました。

なんでも、お父様は結婚式で演奏を披露するために短期間で練習を重ねてきたのだとか。家族愛ですね。とても温かい気持ちになりました。

日々の撮影でも、アシスタントで下の下の私でさえにもこうして幸せを分けて頂けるので、かなりの原動力になっております。いつもありがとうございます。

うお~頑張るぞ~!それではまた~!

悩むところよのぅ

雨のそぼ降る火曜定休日。

広島、一人旅。

な訳ありません、出張中。

雨の日は嫌いじゃない。

世界がヒタヒタと潤う感じが嫌いじゃない。

まぁパソコンの入ったキャリーをゴロゴロして歩くには少々辛くもあるが、良しとしようか。

広島LECTの蔦屋書店T-SITE内アンデルセンでお昼食べながら、デッカいガラス窓をツイーツイーと伝い落ちる雨粒に見惚れる。

雨粒と雨粒がくっついて大きな雫になって、ガラスを滑り降りるのを見るのが昔から好きだ。

とここまで読むと詩的でしょう。

おぉ、このふじわらという人は見かけによらず繊細な心の持ち主ね!

しかし、この写真撮りながら頭の中でリピートし続けていたメロディは

奈良の春日の青芝に〜

腰を下ろせば鹿のふーん〜

ふんふんふーん黒豆よ〜

ふんふんふーん黒豆よ〜

ふんふんふんふん

黒豆よ〜〜

吉永小百合さんのかの名曲。

なんでかなぁ。

なんでこの歌だったかなぁ。

悩む。

脳内が可視化されてなくて良かった。

じゃーのー

ふんふんふーん

ピアノの音

 

今日、岩原さんが撮影されたピアノの発表会の写真を見せていただきました。

幼少期を思い出す。

実は私、小学生の頃ピアノを習っていたのです。

習っていたというかやらされてたというか。

実は私(二回目)、母がピアノの先生なんです。

小さい頃はピアノの練習をするのが嫌で嫌で仕方がなかった

というより、母に習うのが嫌だった。

”他のピアノ教室に行きたい”

と言ったこともありました。

今考えると、何をバカなことを言っているんだという感じですが。

母には悪いことをしたなと思います。

発表会に出ていたのは小学生までで、中学生からは触りたい時ポロンポロンと弾き、楽譜を読むのも得意ではなく、聴いた音を頼りに探り弾きをして遊ぶ程度

1524481653916

小学5年生の私。笑う

今ではピアノの音が大好きで、母の弾くピアノの音が好き

家で聴けるなんて贅沢だ

色々な記憶が蘇った、そんな一日。

虹の橋のたもと

今日は、スタジオで生後まもない元気な男の子の撮影をしました。

男が生涯で泣いていいのは、生まれた時、親が死んだ時、自分が死ぬ時の3回だけという話がありますが(諸説あり)、今日撮影させていただいた男の子は今がチャンスだと言わんばかりの大号泣!その後すぐにスヤスヤ…このギャップがとてつもなく可愛いんです。

赤ちゃんを見るとたまに考えてしまうのですが、自分もかつては小さな小さな赤ん坊だったわけです。家族も、友達も、芸能人などの凄い人たちも、苦手なあの人も、皆ベースは一緒なんですよね。真っ裸で泣きじゃくってたんです。

それぞれ個性があって違う生き方をしているだけで、命のスタートラインは平等なんだって思います。

なんでだ〜わからん〜と悩む事も沢山ありますけど、自分の個性を信じてそれを伸ばしていきたいですね。

命について考えた一日でした。それではまた!

あゆみ。

開幕!Fu.ビアホール

まずはじめに、みなさんに謝らないといけないことがあります。
先日投稿した、”北九州名物のお話”という文中に誤りがありました。
資さんうどんが全国展開するというのは誤報でした
嘘の情報を流してしまい、大変申し訳ありませんm(_ _)m

———————————————

気を改めまして、投稿遅くなってしまい申し訳ありません!
昨夜、どこよりも早いであろうビアホール

”Fu.ビアホール”

が、開催されましたー!!

85688

スタジオの向かいにある、門司麦酒煉瓦館の秋吉さんから
ビアサーバーをお借りして、仕事終わりに一杯!

うまーーーーーーーーい!!!

仕事終わりと風呂上がりのビールほどうまいものはない。
しかも本格ビアサーバーで飲めるなんで、贅沢です。

85687

たまねぎを炒める先生。
たまねぎ先生

85690

みんなでわいわい
藤原さんが作ってくださった野菜炒めが美味しいのです。
今度本気の野菜炒めが食べたいです。いや、食べます。

85686

レコードなんかもあったりしちゃって!!

美味しいお酒に美味しい料理
そしてスタジオに響き渡る音楽

あーなんて優雅なんだ

そして、注目の薬味をご紹介!

85683

ああああ、びっくりしたあ
なんだこの顔は

彼が両手に持っているのは、
食べればピリッとするレンガの粉です!
嘘です、一味です

とても香りがいいのです

与論島にしかない唐辛子で作られています!

パッケージも可愛いし、なんといってもネーミングセンス!

門司麦酒煉瓦館で販売しております!
皆さま是非ご賞味あれ!!

Fu.ビアホール本日営業終了です。

85691

卵を立てることから

毎日生卵を立てております。

修行。

もはや片手で1分かかりません。

人生は日々修行と勉強だ。

先日、山海塾の石井さんと有田に撮影に行った夜。全員で卵を立てる特訓をしました。

石井さーん!

わたしめちゃ得意になったよー!

山海塾の有名な公演

『卵熱 卵を立てることから』

へのリスペクト特訓です。

ちなみにこの公演、6月頭に東京でも観れます。

自然の営みに比べれば、人の一生はあまりに短い。私があと何年生きるのかわからないけれども、それとて悠久の時の流れを思えば刹那よ。

木寺の友人に松田さんという方がいらっしゃいます。85歳。画家で自由な哲学者。

iPhoneのカメラ優秀。

藤原撮影。

先日、松田さんの家に手すりを設置しに行きました。

私は釘をくわえてインパクトドライバーで手すりをつけ、その間に師匠はスーパーにお使いに。

なんでやねん!

逆やろ!

人生の幕を閉じる時を予感している人間の、命の輝きの強さ。それはあたかも線香花火が燃え尽きる前に放つ、強い光そのもの。

一生を時間に縛られる事なく生き、一生をかけて勉強し続け、とてつもなく自由でありながら何も背負わないという孤独も知る一人の哲学者の人生を、今師匠と私は静かに見つめている。

一生勉強。

死ぬまで必死に生きる。

教わることばかりだ。

はい、ジャック飲み過ぎ、酔ってます。

久々だなぁ!酔っ払い投稿。

たまには良かろうもん。

刹那の時をどう生きようか。

死ぬまで必死に生きてやる。

同じ時代を生きる地球の仲間達、ありがとう。

じゃーの。