私は憤慨しておる。

雷だのくそばばーだの言われますが、師匠と松もっちゃん以外に対してそんなに怒ることはない仏の藤原も、今回の出張では怒っているんだ!

 

先日、雄氏と岩ちゃんと3人で広島出張だったんですけどね。

 

FullSizeRender-3

 

 

お二人行きつけのイタリアンのお店に行ったわけです。

基本的に私はお酒飲む時にイタリアンをチョイスしないのだが(女子力低すぎると言われるのはこの辺りも原因らしいです)、とりあえず張り切って「ジャックソーダお願いします!」と頼んだわけです。

 

そしたら、

 

「あーすみません、そのお酒は置いてないんですよねぇ」

 

って言われたわけです。

 

 

 

違う!だから怒っているわけじゃないんだ!

 

 

 

 

そりゃー私が世界一好きなジャックダニエルだって、置いてない店はあるさ!

それは仕方ないさ!

 

だけどね

 

FullSizeRender-4

↑↑↑

店内の階段

 

FullSizeRender-5

↑↑↑

店内の壁

 

 

 

これで「そのお酒置いてないんですよ〜」はないだろう!

エェ!?

 

どう思います?ねーこれどう思う?

 

 

なんでこんなに店内でジャック押してるのにさぁ!

 

「いやあの、こんなにポスターとか貼ってあるのに?ジャック切れてるの?」

 

「いえ、そのメニューはないんですよぉ」

 

 

ポスターどころかメニューにもジャックとは書いてないけどジャックの写真載せてるのにさぁ!

 

えーーーーーーーーーーーー!

 

ってなるだろうが!

 

 

FullSizeRender-1

 

 

帰り道の流川通り、ネオンが眩しくて涙で滲んじゃったよ。

 

 

今度から小瓶持ち歩こうと思います。

 

 

 

FullSizeRender-1-1

 

 

新しくオープンした商業施設のお仕事が新しく始まったので、これから毎月広島です。ジャック持って行って頑張ろうっと。

 

 

今夜はジャックに酔います。

 

みなさん良きゴールデンな週間を!

 

我々には関係ないけどね!

 

 

じゃーのー

 

 

 

藤原

 

とら、生きる。

tora

トラです。

トラ柄だからトラです。命名は師匠。

 

 

木寺師匠が門司スタジオ近辺で生まれたてのトラを保護したのが、かれこれ4年以上前。自分の意思で排便・排尿ができない障害猫で、長生きするのは難しいとみんなが思っていたけれど、頑張って生きてます。しかも耳も聞こえません。

 

 

毎晩トラのおしっこを搾るんですが、その前に必ず数分間抱っこします。グルグルグルグル猫鳴きします。その時のグルってる顔です。

 

師匠が撮った写真をプリントしてくれたので、透明の下じきに挟んでいつも手元に置いています。

 

 

それだけ。

じゃーの。

 

 

藤原

 

広島天国〜

という歌をご存知ですか。

広島出張が劇的に増えている藤原です。
今日は広島日帰り

運転は雄氏。

往復400キロくらい?お疲れ様です。

たまにはブログ書かんかい!

 

 

 

この方はオモチャがあれば大人しい。

 

まぁカメラですけど。

 

 

 

そしてお留守番のハリーポッター

岩ちゃん。

 

 

あ、松本の写真撮るの忘れた!

まぁいっか。

 

 

 

ところで突然ですが

この花の名前知らんですか?
誰か教えてください。

 

 

なんか書こうと思ったことがあったのに、お腹空いて忘れたのでまたにしていいですか。

 

 

じゃのー!

 

 

藤原

愛燦燦

 

IMG_8314

 

白い朝が来て

橙の昼が来て

群青の夜が来るように

黒い部分も白い部分も

陽気な時も鬱々とした時も

優しい時も寂れた時もあるでしょう。

強気一辺倒で押し通す自分に強さを見ることもあれば、傲慢だと自分の愚かさに泣く夜もある。

弱気な自分に負けそうになって生きることを倦むこともあれば、そんな自分を許してくれる優しい人に出逢うこともある。

私も、泣いている人を受け止める度量と広さのある人間でいたいもんです。

と言いつつ、孤独の淵で泣く自分もいるんだから人間は面倒臭い。

と言いつつ、だからこそ人間は愛おしいと思える時もある。

どっちも正解。

なんでもいいさ。

どうにかなるね。

IMG_8312

世情への憂い、現世の儚さ、夢から切り離されていくと感じる怖さ、それでも抱いてしまう希望。

生活は豊かになり、科学は進歩し、医学は発達し、人間の生きる環境は目まぐるしく変化していっているけれども、ヒトという生き物の根幹は変わっていないのかもしれん。

しかし、彼の言葉は美しいなぁ。

人生って〜

嬉し〜いものでーすね〜〜

と思って今日も生きましょうぞ。

さっき銀行の人が来ていて、

銀行の担当の方:「僕、芸術的な面は疎くて」→いやそんなことないぞ銀行マン出身の作家結構いるだろう→小椋佳→愛燦燦

という藤原脳内からのブログ。

いかん!仕事せんば!

じゃーの

藤原

春霞 たなびく山の桜花 見れどもあかぬ君にもあるかな

お久しぶりですね。

 

みなさんうららかな春の日々をお過ごしですか。

 

 

先日(と言ってももう10日くらい前)我が家で毎年恒例「藤原家で桜を愛でる会」を開催したのですが、今年は桜の開花が遅くて一分咲きくらいでした。

お花見しました?

 

師匠は毎回一番乗りで、ギターを弾く。

 

IMG_8263

手伝え。

少しは。

 

今年はなにやらせっせと準備していると思ったら

 

IMG_8260

 

写真展開催していました。

 

 

ちなみに今年は

6月に祈りボケモン松本

7月にGメン岩ちゃん

8月に師匠木寺

 

と3ヶ月連続FU.写真展を開催します。

よろしければ是非お越しください。

 

 

我が家じゃないですよ。

ちゃんとやります。

 

 

IMG_8291ようやく庭の桜も満開を過ぎ、桜吹雪がまさに雪のように我が家の周りに積もっています。

 

桜の散り際は、なんて美しくなんて寂しいんだろう。

 

 

そして今から、一斉に緑の葉を広げ輝く新緑の季節が巡ってくるんですね。

命の輝きよ。

 

 

IMG_8296

 

四季のある国に生まれて幸せだ。

 

 

薄く儚い桜色の吹雪の中で、大切な人の幸せを静かに祈る藤原です。

今年の桜も、もう終わるね。

 

じゃーの。

 

谷中の桜も咲いたろう


私のデスクでは、年中桜が満開で年中孫悟空氏が闘っている。
庭の桜も咲いています。

雨降りで少し散るかな。
花冷えの北九州です。

皆さん春を楽しんでますか。
リクルートスーツに大きな荷物を抱えた新入社員の皆さんや、少し大きめの制服を着た子ども達を見る度に、心が柔らかくなるのはなぜでしょうね。
皆さんの春が、咲き誇る桜のように満開でありますよう。じゃーの。

ふじわら

レンタル木寺

なんということだ。

 

いつの間に4月になっとるんだ!

 

 

いつの間にか桜が咲いとる。

うちの庭の桜はまだ二分咲きくらい。

 

 

昨日今日と毎度おなじみうめね呉服店さんの成人式前撮りでした。

今年前撮りの方々は、我が息子ズッキーニくんと同級生ということになるんですよねー。感慨深いわ〜、20年なんてあっという間よね〜なんてお母さんたちとママ友的会話の弾む年でございます。

 

 

IMG_8253

桜咲く。

 

散り際の潔さよ。美しき。

けど桜って、散る姿を思うと寂しくて、なんだかちょっと恐怖にも似た気持ちになります。畏怖の念と言おうか。そうだ、畏怖かもしれん。

 

 

先日、師匠と有田町で出張成人撮影をしたんですけどね。

師匠は撮影してると他のことがなーんにも考えられないので、タイムキーパー兼アシスタント兼ディレクション係で行ったんですけど。これ、半日以上かかるしスタジオ撮影より多少お金もかかりますけど、ものすごく良かった。

 

IMG_8225

 

 

 

 

師匠ー!待ってくれ〜〜〜!

 

陶山神社。

有田焼陶祖の神が祀られています。

 

IMG_8226

 

 

 

 

灯篭も有田焼

 

 

IMG_8227

 

 

 

鳥居も有田焼

 

IMG_8229狛犬さんも有田焼

 

 

家族でお参りする姿を撮って、そのままさらに上の有田焼陶工の祖と呼ばれる李参平さんの記念碑のある高台へ。そこから

 

IMG_8232有田町をバックに撮る。

 

IMG_8236家族と街中を歩きながら撮る。

 

IMG_8239泉山(陶器の原料になる石を採っていた山で、この山があったから有田焼は生まれた)には思い出は特にないらしいけど、なんだかかっこいいから撮る。

 

特撮物仮面ライダー的。

こんな撮影が入るのも、ロケならでは。

 

IMG_8237

 

 

 

トンバイ塀。

 

トンバイ塀とは、登り窯を築くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や使い捨ての窯道具、陶片を赤土で塗り固め作った塀のことです(有田観光協会ありたさんぽより)

 

 

この塀の前でも撮ったんですが。

 

 

何よりいいなと思ったのはですね。

おじいちゃんやおばあちゃんの家でも撮れたし、思い入れのある大切な街並みの中で思い出話をしながら、笑いながら、歩いている何気ない家族の写真を撮れること。そして、行く先々で小さい頃にお世話になった人たちに挨拶しながら晴れ姿を見てもらい、一緒に写真を撮ることができたこと。

家族の宝物になると思いました。

本当にすごくいい撮影だった。

ありがとうございました!

 

 

 

 

IMG_8256

あぁ、今日も日が暮れてゆく。

 

 

今日は雄氏曰く「車が凹むかと思ったほどの」雹が降ったり土砂降ったり晴れたりと目まぐるしく天気の移り変わる北九州地方でしたが、明日はとても暖かい春の光に溢れる一日になるそうです。

 

 

やったー!運がいい!

明日は我が家で花見なのです。

 

 

では料理の仕込みがあるんで、またいずれ。

 

 

じゃーのー!

 

 

 

藤原